・退職代行を使いたいけど、新卒が使ったら転職で不利になるのかな?
こんな悩みを抱えていませんか?
新卒や中途採用で入社してからすぐに、会社や仕事を辞めたい、と考える方は多いと思います。
早期に退職することが転職において不利になるのではないかという不安も生じるでしょう。
しかし、状況によっては、早期の退職が最良の選択肢となる場合もあります。
この記事では、会社や仕事を辞めたい新卒が退職代行を利用するべき3つの理由、注意点やリスク、退職代行を利用する流れについてご紹介します。
結論から言えば、退職代行は新卒でも使えます。
仕事の内容や職場の雰囲気が自身に合わないまま勤務を続けることは、ストレスの原因となります。
健康への影響を最小限にするためにも、すでに体調への悪影響がある会社や仕事を辞めたい新卒の方や中途採用で入社してまもない新入社員の方は、退職代行の利用がおすすめです。
関連記事➤退職代行おすすめランキング3選!
新卒が退職代行を使うべき3つの理由
「新卒なのに退職代行を使ってすぐに辞めるなんてダメなんじゃ…」と思う方もいますが、そんなことはありません。
新卒社員が退職代行を利用するべき理由には、以下のようなものがあります。
理由①: 第二新卒としてスムーズな転職が可能
新卒入社してまだ間もない段階で退職すれば、第二新卒としての転職が可能です。
第二新卒は一般的に、社会人経験3年未満の若手ビジネスパーソンを指し、転職市場では有利なポジションになります。
理由②:会社から引き止められるリスクを回避
新卒採用に企業は多くの費用をかけています。そのため、新卒社員が早期に辞めようとした場合、会社は引き止めの手段を駆使することがあります。
しかし、労働者が自らの意志で退職を決断した場合、会社は無理に引き止めることはできません。
新卒で経験が浅い社員が自力で退職交渉するのは難しいこともあります。
そんなときは、退職代行を利用することで、スムーズで円滑な退職手続きが可能となります。
理由③:同じような悩みを抱える新卒が多い
新卒で入社してからすぐに退職を検討することは珍しいことではありません。
2021年に行われた労働組合・日本労働調査組合のアンケートによれば、新卒社員の約半数が退職を検討しているという結果があります。
また、厚生労働省の統計によれば、1年目だけでなく、2年目や3年目でもかなりの割合で新卒社員が退職している実態が浮かび上がります。
同じような悩みを抱える仲間が多く、新しいキャリアへのステップを踏む決断が周囲に理解されやすいですね!
関連記事➤退職代行おすすめランキング3選!
新卒が退職代行を活用するべきケース
ケース①:労働条件や仕事内容が予想と異なる場合
新卒で入社した際、採用時に提示された労働条件や仕事内容が実際と異なる場合、退職代行サービスの利用がおすすめです。
このような場合は、労働基準法に違反しており、労働者は即座に労働契約を解除することができます。
退職代行を活用することで、会社の引き止めや嫌がらせに対するリスクを軽減できます。
ケース②:パワハラや職場いじめに悩んでいる場合
職場でのパワハラやいじめが横行している場合、または自分が被害を受けている場合は、退職を言い出しにくいですよね。
精神的なダメージが蓄積され、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
このような状況では、早急に職場から離れるべきです。
退職代行サービスを利用すると、迅速な退職手続きをサポートしてくれます。
ケース③:会社が退職を認めてくれない場合
新卒で入社してまだ期間が浅いため、自らの意志で退職を決断した場合、会社が引き止めるケースも考えられます。
しかし、法的には正当な理由なく期間の定めのない雇用は解約できるため、新卒社員は退職の意思を伝える権利があります。
会社が引き止めに強硬な手段を取る場合や、円滑な話し合いが難しい場合は、退職代行サービスの利用が効果的です。
リーズナブルな価格でスムーズに退職手続きを進めることができ、不安やストレスを最小限に抑えられます。
関連記事➤退職代行おすすめランキング3選!
新卒が退職代行を検討する際の注意点
注意点:転職活動で不利になる可能性
新卒が退職代行サービスを利用する際の懸念点として挙げられるのは、将来の転職活動において不利になる可能性です。
退職代行を利用していたとしても、短期間での退職歴は隠し通せません。他の企業からは「またすぐに辞める可能性があるのではないか」と不安視される可能性があります。
転職面接では前向きな理由を強調し、前の職場の不満や愚痴を避けることが重要です。
新卒が退職代行を検討する際のリスク
リスク①:退職癖がつく可能性
新卒が退職代行を利用することで、退職があまりにも簡単になりすぎ、退職癖がつく可能性があります。
退職代行サービスを利用すれば、手続きやストレスを最小限に抑えつつ退職できるため、転職後も同じ手段に頼りたくなる傾向があります。
これが続くと、職場の適応力や問題解決能力が低下し、キャリア形成に悪影響を及ぼす可能性があります。
リスク②:家族に知られる可能性
退職代行を利用しても、退職代行業者が家族に連絡することはありませんが、退職した会社から直接電話がかかってくるケースがあるかもしれません。
この際、家族に退職代行サービスの利用が伝わる可能性があります。
通常は会社が家族に連絡することは少ないですが、事前に退職代行業者と相談して家族への連絡を避けるように依頼することも考慮する必要があります。
新卒が退職代行を利用する流れ
退職代行を利用して会社を辞める際の一般的な流れは、以下のとおりです。
① 相談と依頼
初めに、退職代行サービスに相談します。
電話、メール、お問い合わせフォーム、LINEなどを利用して、自身の状況を説明し、サービス内容を確認します。
退職代行業者によって提供されるサービスには差があるため、状況に応じて適切な相談・依頼が必要です。
② 料金の支払い
退職代行サービスの利用には料金がかかります。
通常は銀行振込やクレジットカード払いが選択肢となり、前払い制度が採用されています。
支払い方法は業者によって異なるため、事前に確認が必要です。支払いが確認されると、手続きが開始されます。
③ 個人情報の提供
退職代行業者に自身の情報を提供します。
ヒアリングシートに必要事項を正確に記入し、個人情報や会社情報などを伝えます。
これに基づいて、業者は具体的な退職手続きの流れを説明し、打ち合わせを行います。
④ 退職連絡
退職代行業者が依頼者の代わりに会社に退職の意思を伝えます。
依頼者は会社との連絡が不要であり、業者が打ち合わせ内容に基づいて交渉や手続きを進めます。
問題がなければ、退職が完了します。
⑤ アフターフォロー
一部の退職代行業者は、退職完了後もアフターフォローを提供しています。
これにより、新たなスタートに向けたサポートを受けることができます。
円満な退職を望む方は、アフターフォローが含まれている代行業者を選択することがおすすめです。
まとめ
この記事では、会社や仕事を辞めたい新卒が退職代行を利用するべき3つの理由、注意点やリスク、退職代行を利用する流れについてご紹介しました。
退職代行は新卒でも使えます。
新入社員が辞めたいと思う理由は、待遇面から人間関係、将来性までさまざまです。
一人で悩むのではなく、まずは信頼できる退職代行サービスに相談することが重要です。
心身に影響が出ている場合は、我慢せずに退職を検討しましょう。
関連記事➤退職代行おすすめランキング3選!